すぐるくん5800
プログラム図解3 (有)山口商店 2008/08/21
ホーム
測量電卓 すぐるくん5800 |
プログラム図解3 (道路/路線/単曲線/クロソイド/丁張/新点設置関連)
■ 23 単曲線オフセット
半径と弧長の入力で長弦を利用したX、Yの数値を求める。
■ 24 単曲線偏角設置
半径と弧長の入力で求点までのIP方向からの夾角と弦長を求める。
■ 25 単曲線の要素
IAとR,TL,SL,CLのいすれかの入力で各要素を求める。 BCかIPからの設置も可能。
■ 26 単曲線の中心点・幅杭
BC ・ IP座標、R・追加距離・幅の入力でセンター・幅杭座標及び距離・夾角を求める。
■ 27 単曲線の垂線
BC ・ IP座標、R・幅杭点座標の入力でセンター座標及び距離・夾角を求める。
■ 28 クロソイドのオフセット
パラメータと弧長の入力で長弦を利用したX,Yの数値を求める。
■ 29 クロソイド極角設置
パラメータとクロソイド長の入力で、求点Pの設置が可能。
■ 30 クロソイド要素
クロソイドのみか複合カーブで設計書の確認が可能。
■ 31 クロソイドの中心点と幅杭
KA ・ IP 座標、パラメータ・追加距離・幅の入力でセンター・幅杭座標及び距離・夾角を求める。
■ 32 円弧要素の逆算
BC・EC・中間点の入力で単曲線の各要素を求める。
■ 33 丁張設置・法長
横断の設計値と仮杭の位置の入力で、丁張が掛けられます。
■ 34 新点設置 (2辺夾角)
任意に設置した機械点座標を、既知の点2点の観測で求め、そこからの杭打ちも行う。
■ 35 新点設置 (3方向夾角)
任意に設置した機械点座標を、既知の点3点の夾角の観測のみで求める。プリズム不要。
■ 36 新点設置 (2円の交点)
任意に設置した機械点座標を、既知の点2点の距離の観測のみで求める。
■ 37 縦断計画高の計算
始勾配・終勾配・区間長の入力で、縦断曲線の半径Rや計画高を求める。
■ 38 光波測距儀による水準
基準高・ポール高・後視比高・前視比高の入力で地盤高を求める。
■ 39 片勾配の計算
すりつけ始点追距・区間長・片勾配の入力で、求点上の勾配値を求める。
■ 40 拡幅の計算
すりつけ始点追距・区間長・拡幅量の入力で、求点上の拡幅量を求める。
■ 41 路線(クロソイド・単曲線)
道路のカーブ計算をクロソイド・単曲線・直線を意識せず1つのカーブとして座標計算が可能です。
★ トラバース/逆トラバース計算関連/他は こちら
★ 面積/体積/容量/数量/三角形の解法関連は こちら